共益商事株式会社

事業方針

Business policy

お客さま本位の業務運営方針

 当社は、平成29年3月に金融庁から公表された「顧客本位の業務運営に関する原則」の趣旨に鑑みて、お客さま本位の方針をより明確にお客さまにお伝えすることを目的として、「お客さま本位の業務運営方針」を制定しましたのでお知らせいたします。

  • お客さま本位の業務運営を徹底してまいります。

    当社の経営理念である「地域のみなさまの生活の安心と企業経営の安定的発展に貢献する」、「お客さまのニーズに最適な保険商品を提供する」ならびに「勧誘方針」に則り、今後ともお客さま本位の業務運営を徹底してまいります。
    その一環として、当社では以下の取り組みを推進してまいります。

  • 保険サービスの提供を通じてお客さまのご満足を追求いたします。

    真にお客さまの立場に立った価値ある保険サービスの提供を通じて、お客さまにご満足いただけるよう、不断の努力を継続してまいります。

  • 保険商品のわかりやすい説明に努めます。

    お客さまに保険商品の内容等を正しくご理解いただき、ご自身に適した保険商品をお選びいただけるよう、保険商品の説明内容や説明方法を創意工夫し親切でわかりやすい説明に努めます。

  • お客さまにふさわしい保険商品をご提供します。

    保険会社の委託を受けた保険代理店として、お客さまの年齢、家族構成等を含めたライフステージに応じ、お客さまのご意向を適正に把握しふさわしい保険商品のご提供に努めます。
    また、商品特性に応じて、お客さまの知識、ご経験、ご加入の目的ならびに資産の状況等を総合的に勘案し、お客さまにご納得いただける保険商品のご案内に努めます。

  • お客さまとの利益相反について適切な管理を行います。

    お客さまへの保険商品のご案内に際し、お客さまのご利益を不当に害するおそれのある取引(利益相反の可能性のある取引)は排除し、常にお客さまのご満足を最優先といたします。

  • 適正な保険商品の提供に係る教育、研修を行ってまいります。

    お客さま本位の業務運営方針を的確に実践するため、保険商品の適正なご提供に係る教育、研修および本方針の浸透に向けた取り組みを定期的に実施してまいります。

勧誘方針

  • 保険法、保険業法、金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律、金融商品取引法、消費者契約法、個人情報の保護に関する法律およびその他各種法令等を遵守し、適正な商品販売に努めてまいります。
  • お客さまに商品内容を十分ご理解いただけるよう、知識の修得、研さんに励むとともに、説明方法等について工夫し、わかりやすい説明に努めてまいります。
  • お客さまの商品に関する知識、経験、財産の状況および購入の目的等を総合的に勘案し、公的保険制度を踏まえた最適な保障内容・妥当な保障額の商品をご提案するよう努めるとともに、お客さまのご意向と実情に沿った説明に努めてまいります。
  • 市場の動向に大きく影響される投資性商品については、リスクの内容について、適切な説明に努めてまいります。
  • 商品の販売にあたっては、お客さまの立場に立って、時間帯、場所、方法等について十分配慮いたします。
  • お客さまに関する情報については、適正に取り扱うとともに厳正に管理いたします。
  • お客さまのご意見、ご要望等を、商品ご提供の参考にさせていただくよう努めてまいります。
  • 万一保険事故が発生した場合には、保険金のご請求にあたり適切な助言を行うよう努めてまいります。
  • 保険金を不正に取得されることを防止する観点から、適正に保険金額を定める等、適切な商品の販売に努めてまいります。

反社会的勢力への対応方針

 当社は、当社事業に対する公共の信頼を維持し、業務の適正性および健全性を確保するために、以下の方針に則り、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との関係遮断を徹底する。

  • 取引を含めた一切の関係を遮断する

    反社会的勢力とは、取引関係を含めて一切の関係をもたない。 また、反社会的勢力による不当要求には応じない。

  • 外部専門機関との連携

    反社会的勢力への対応に備え、平素より、警察、暴力追放運動推進センター等の外部専門機関との緊密な連携を行う。

  • 不当要求に対する法的対応

    反社会的勢力による不当要求に対しては、民事・刑事の両面から法的対応を行う。

  • 裏取引や資金提供の禁止

    事実を隠ぺいするための裏取引は一切行わない。また、反社会的勢力への資金提供は一切行わない。

  • 組織としての対応

    コンプライアンスマニュアルに則り、組織全体として対応する。

カスタマーハラスメントへの対応方針

  • カスタマーハラスメントの定義

    お客さまからの苦情、言動のうち、要求内容に妥当性を欠くもの、または要求の内容が妥当であっても当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、当社の業務または職員の就業環境が害される行為

  • 具体的な対象となる行為

    ①殴る蹴る等の暴行や傷害、物を壊したり投げつける等の暴力的行為

    ②脅迫的、威嚇的な言動

    ③大声での恫喝、罵声、暴言の繰り返しや、侮辱的または名誉を毀損する言動

    ④長時間にわたり居座る、電話を続ける行為や時間の拘束、業務に支障を及ぼす行為

    ⑤頻繫に来社したり度重なる電話により、何度も苦情を申し立てる行為

    ⑥職員へのわいせつ行為やつきまとい等のセクハラ行為

    ⑦職員を自宅などに呼びつけ、長時間拘束する等の行為

    ⑧SNSやインターネット上での誹謗中傷やプライバシーを侵害する行為

    ⑨文書等での謝罪や土下座を強要する行為

    ⑩制度上や法令上対応できないことを要求したり、正当な理由なく過度な要求をする行為

    ⑪そのほか、上記に準じる迷惑行為

  • カスタマーハラスメントへの対応について

    ①カスタマーハラスメント行為を行うお客さまに対しては、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で組織的に対応します。

    ②他のお客さまや職員の安全確保のため、警察への通報や弁護士との連携するなど、適切に対応します。

    ③悪質な行為が継続する場合は、取引をお断りします。

  • 職員への対応について

    ①カスタマーハラスメントに関する相談窓口を設置するとともに、職員がカスタマーハラスメントの被害を受けた場合、速やかに職員に対するケアを行います。

    ②カスタマーハラスメントに関する知識や対応方法等について社内研修を実施します。

    以上